TokyoRubyKaigi11に行ってきた

Tokyo RubyKaigi 11

上記のカンファレンスに出席したのでそれについて書く。
メモ書き程度に。

Streem
遅刻で最後の方を効いただけだったが、自作言語を作ることで色々身につくし楽しいぞという話をされていた。
Streemのリポジトリはこちら
Streem


mruby/c

組み込み系の話。
制限された環境下で動作させるruby、mruby/c。
起動速度が短いが、メモリを多く使用するような場面だと通常のrubyなどに劣る。
結局はトレードオフなのだな、と思った。

mruby/c


Rubyに型があると便利か

classチェックを行うと便利かという話。
個人的にはそういったチェックが厳密になると安定につながるので良い。
golangやCrystalの実装を参考にしたという話が何度か出たが、gemを作るのに他言語から着想を得るという考えが興味深かった。

発表の冒頭で紹介があった型システム入門についてはそのうち読みたい。




最速ウェブサーバの作り方
HTTP2の話。
終わり際に司会の方が「発表内容のすべてを理解してる人はいないのでは・・・?」と言っていたが、とにかく高度だった。
終盤までrubyの話が一切なかったが、それはそれで勉強になったので良い。
発表資料とページの表示スピードと売上の相関に関する論文はこちら

http://www.slideshare.net/kazuho/developing-the-fastest-http2-server
http://radar.oreilly.com/2009/06/bing-and-google-agree-slow-pag.html


アプリケーションへのRubyインタープリターの組み込み
Cで書かれたアプリケーションにrubyを組み込んだお話。
正直rubyの実装についてはそこまで詳しくないため、割とついていけてなかった気がする。
組み込みを行うのは事例がないため、相当な覚悟が必要とのこと。
最後のQAセッションでは実装手段に関してrubyコミッタ同士の議論が行われていた。
コミッタ達の考え方の一端に触れれた気がする、内容は高度すぎてよくわからなかったが。

発表資料はこちら





Image Recognition and Code that shouldn't exist

ジョークも交えつつ、高度な技術が展開されとても面白かったセッション

自宅にある大量のMtGのカードを売却するために、画像認識で種類を特定し価値判断を行わせるという話。
自分の問題を技術で解決していて、最高のエンジニアリングだと思った。
画像認識はちゃんと使えれば相当日常生活に役に立ちそう。

開発着手の前にググれという話、耳が痛い。

https://twitter.com/makimoto/status/736454687151390720


家訓にしようと思う。







番外:OSS-Gate
同じ建物で行われていたOSS活動の支援団体。
RubyKaigiでも紹介されており、見学OKとのことだったので行ってきた。
OSSコミットに障壁を感じている人を手助けしているそうな。
隔月月末土曜日に定期的に開催されていて、下記リポジトリで活動の記録が見れる。
https://github.com/oss-gate/workshop


総評

rubyコミッタ同士のアツい議論が目の前で展開されたシーンがあったり、天才と噂のエンジニアのセッションを聞けたりととても刺激になった。
知的好奇心を刺激するという点では最高だった。

がんばろう。